◎商工会青年部とは
商工会を形成する1部会で、商工会の事業を積極的に推進すると共に、経営者としての資質を向上させ、もって商工業の総合的な改善発展を図り、あわせて地域の振興・発展、社会一般の福祉の増進、新しいまちづくりに取り組む組織です。事業を営む経営者・後継者及び従業員で満45歳以下の青年(男女)で構成されています。
◎令和元年度(平成31年度)事業報告
年月日 |
事 項 |
|
31 .4.15 |
第1回役員会・監査会 | 於 商工会研究室 |
4.24 |
第46回通常総会 17名(本人9名:委任状8名) | 於 飛龍舘 |
1. 5. 9 |
東京都商工会青年部連合会 第52回通常総会 (小島部長・監事1名・部員1名出席) |
於 小金井宮地楽器ホール |
7. 7 |
第1回部員家族交流事業 | 於 飛龍舘 |
7.10 |
島コンツアー2019事業委託締結 ※イベント開催中止 | |
7.20 |
マリンスコーレ21フェスティバル 花火搬入 | 於 三宅島建設工業渇ホ薬庫 |
7.26 |
マリンスコーレ21フェスティバル 会場準備 | 於 ふるさと体験ビレッジ駐車場 |
7.27 |
マリンスコーレ21フェスティバル開催初日 | 同 |
7.28 |
マリンスコーレ21フェスティバル開催2日目 | 同 |
7.29 |
マリンスコーレ21フェスティバル後片付け | 同 |
9.13 |
マリンスコーレ反省会 (部員7名・三宅支庁産業課2名・三宅村役場観光産業課1名・三宅島観光協会1名・事務局1名) |
於 居酒屋神楽 |
9.23 |
第47回島市(明日葉焼きそば調理販売) | 於 三宅村コミュニティーセンター |
10.30 |
キミが社長だプロジェクト第1回参加者会議 | 於 三宅村避難施設 |
11. 7 |
キミが社長だプロジェクト第2回参加者会議 | 於 商工会研修室 |
11.10 |
第48回島市(明日葉焼きそば調理販売) | 於 三宅村コミュニティーセンター |
11.16 |
第20回三宅島産業祭内 第49回島市 (キミが社長だプロジェクト1店舗出店) (明日葉焼きそば調理販売) |
於 三宅村役場臨時庁舎駐車場 |
2. 1.18 |
新年会(9名・顧問1名・事務局2名) | 於 焼肉京ちゃん |
3.16 |
島コンツアー2019実績報告書提出 | 於 三宅島観光協会 |
◎令和2年度部員名簿
役 職 |
氏 名 |
事 業 所 名 |
業 種 : 住 所 |
部 長 |
小 島 幹 生 |
巨_和 | 土木建築 : 三宅村神着 |
副部長 |
池 田 将 範 |
三幸ブロック | 左官 : 三宅村伊豆 |
同 |
関 健太郎 |
糾C楽 | ホテル・釣具・パチンコ : 三宅村阿古 |
常任委員 |
大 沼 孝 至 |
兜ス善 | 土木建築 : 三宅村阿古 |
同 |
浅 沼 祐 介 |
巨沼教材店 | 書籍・文具・事務機器 : 三宅村神着 |
同 |
杉 山 徹 平 |
叶剋R運送 | 運送 : 三宅村神着 |
同 |
長谷川 純 一 |
拠キ谷川新造商店 | スーパー : 三宅村阿古 |
同 |
池 田 大 純 |
裕丸 | 漁業 : 三宅村伊豆 |
同 |
小 島 功 之 |
巨_和 | 土木建築 : 三宅村神着 |
同 |
井 上 賢 市 |
笈苡纉d設 | 電気設備 : 三宅村坪田 |
同 |
田 中 孝 尚 |
且O宅島自動車サービス工場 | 自動車整備 : 三宅村神着 |
会 計 |
浅 沼 哲 典 |
利八屋 | スーパー : 三宅村神着 |
監 事 |
浅 沼 浩 希 |
叶ウ大 | スーパー : 三宅村神着 |
同 |
長谷川 駿 |
三宅島建設工業 | 土木建築 : 三宅村伊ヶ谷 |
部 員 |
飯 沼 駿 弥 |
民宿 吉兼 | 民 宿 : 三宅村伊豆 |
同 |
伊 藤 奨 |
(一社)アットアイランド | ゲストハウス : 三宅島阿古 |
同 |
木 村 瑞 樹 |
民宿 いけ吉 | 民 宿 : 三宅村坪田 |
同 |
関 柾 孝 |
関設備工業所 | 設備工事 : 三宅村阿古 |
相談役 |
佐久間 啓 徳 |
轄イ久間工務店 | 土木建築 : 三宅村阿古 |
同 |
谷 寿 文 |
三宅村阿古 | |
同 |
浅 沼 実 |
あいおい損保三宅島 | 保険・木工品製造 : 三宅村神着 |
顧 問 |
飯 沼 義 仁 |
民宿 吉兼 | 民宿 : 三宅村伊豆 |
同 |
平 松 勝 憲 |
岡太楼本舗 | 牛乳煎餅製造 : 三宅村神着 |
同 |
平 野 光 男 |
虚ス善産業 | 自動車整備・清掃業 : 三宅村阿古 |
![]() |
小金井市商工会青年部来島 交流事業 |